
主なサポート内容
1.障害のある方の就職に向けた相談、助言 2.就労に向けた目標(プログラム)づくりの支援 3.関係専門機関の紹介 4.企業体験や企業実習のコーディネート 5.定着支援サービス
1.障害のある方の就職に向けた相談、助言 2.就労に向けた目標(プログラム)づくりの支援 3.関係専門機関の紹介 4.企業体験や企業実習のコーディネート 5.定着支援サービス
仕事のこと、将来のこと、一緒に考えます。まずはお気軽にご相談ください。障害者手帳の有無に関わらず、障害のある方の就職について、経験豊富な相談員が対応します。直接来所いただいても対応させていただきますが、待ち時間なくご利用いただくために予約をお勧めします。 なお、相談時間は1回1時間を目安としていますが、必要に応じて何度でもご相談いただけます。
「どんなお仕事がしたいですか?」「どんな作業が得意ですか?」あなたの希望を実現するため、関係機関と連携しながら相談員がじっくりご相談に応じます。 また、その上で、就労のために必要なスキルを身につけるお手伝いもいたします。納得できる道を見つけるために、一緒に考えていきましょう。
職場での仕事、人間関係、休み時間の過ごし方など、就職するには仕事をする人と事業主の双方でより良い環境を構築していく必要があります。 そのために、はあとふるコーナーでは、企業実習を重視します。実習期間中は、ジョブサポーターが障害のある方と一緒に事業所へ訪問して、仕事をする方、事務所の皆様のサポートを行います。実習期間は実習をされる方によって様々ですが、最大20日を目安とします。
企業実習で力をつけたら、いよいよ就職にチャレンジ!京都障害者職業相談室(ハローワーク)等としっかり連携し、就職をサポートします。
就職が決まっても、その後の定着支援がとても大切です。就職後も必要に応じてジョブサポーターが職場に訪問し、仕事や職場環境に慣れるまでお手伝いさせていただきます。定着支援の期間は様々ですが、最大6ヶ月を目安とします。